煙草(喫煙)を吸うと貧乏になる!?タバコはガンのみならず貧困の原因にもなっているのか!?

スポンサーリンク
煙草・タバコに火をつける男性

煙草・タバコに火をつける男性

私はタバコ・喫煙経験のある元喫煙者(非喫煙者)・ノンスモーカーです。

18歳から22,23歳ごろまでの4,5年間、喫煙していました。今はタバコの煙と匂いが大嫌いです。(※周りには未成年の喫煙者が多かった。田舎なもんで・・・。)

喫煙経験者の私が煙草を吸っていた当時から実際に感じて考えていたことがあります。

それは、

  • タバコはカネがかかる
  • 煙草を吸うと金が失くなる
  • 加えて時間のムダになる

というものです。

んなもん当たり前じゃないか!とお叱りを受けそうですが、煙草を吸っている本人たちは意外とこんなことも考えられなくなっているんです。私がそうでした。

昭和生まれ世代には煙草といえば不良・ヤンキーのイメージがあるものですが、平成の現代は反抗というよりもファッションの一部ではないでしょうか。

私が煙草を吸うようになったキッカケは高校卒業後の普通自動車の運転免許・教習所での手持ち無沙汰でした。

知り合いも誰もいない場所で暇を持て余していた私は、他の教習生たちが休み時間に当たり前のように吸っていた煙草をごく自然に!?自動販売機で購入して吸い始めたのです。

親や社会への反抗というカッコいい!?いやカッコよくもないか、理由ではなくて暇つぶしというカッコ悪い理由で吸い始めたタバコ。

最初は煙たかったけれど、段々と止められなくなる。身体が少しずつニコチン依存症・タバコ中毒に冒されていったのです。

いやぁ、ホントにこれが吸い始めると中毒性に冒されて吸わないとイライラするんですよ。で、吸うとイライラがなんだか収まる。

吸い始めて数週間で見事にスモーカー・喫煙者になっちゃいました(汗)。で、当時は浪人生で予備校に通っていたので当然、実家ぐらし。

定職にも就いていない、アルバイトもしていない、だからお金がない。でもタバコ代がかかる。なけなしの貯金を切り崩して吸っていた大馬鹿者でした。

あの時はマイルドセブンの1mgとかだったのかな、タール数?ニコチン数が少ない銘柄を吸っていたので多少なりとも健康を心配?していたのかもしれません。

ただ、健康は当然ですが金銭面も考えなくてはいけなかった。だって、当時で400円だったと思います。これを毎日、1日1箱も吸うんですからね。1ヶ月で1万円を超えちゃう。

友人たちと遊ぶ時なんか1日で2箱、吸うこともありました。こんな生活続けていたら金欠になるのは目に見えていました。

財布に1円玉しか残っていない金欠状態

財布に1円玉しか残っていない金欠状態

でも、煙草を吸っているとそんな思考が働かないんです。飯を減らしてでも、他の出費を減らしてでも煙草を吸いたくなる。素晴らしい依存症ビジネスです(笑)。

ということで、何が言いたいのかというと、タバコを吸うとガンになるまえに貧乏になるよ、と(笑)。

というのを、厚生労働省が発表したようです。

※実際は

世帯の所得が低い人ほど、健康診断を受けない割合や喫煙率が高いなど、健康作りに積極的ではないとする国民健康・栄養調査の結果を発表

なのですがそれほど違わないと思います。

所得低いほど高い喫煙率、歯少なく肥満者多い

厚労省は、低所得層は健康管理を意識する余裕がないことが背景にあると分析、生活習慣の改善を後押ししていく考えだ。

 調査は、昨年11月に全国の5432世帯を対象に実施。回答のあった3648世帯を、世帯所得別に200万円未満の低所得層、200万円以上600万円未満の中所得層、600万円以上の高所得層の3群に分け、生活習慣を分析した。

 低所得層では健診を未受診の人の割合が男性で42%、女性で40%と、高所得層のそれぞれ16%、30%よりも高かった。習慣的に喫煙する人の割合も男性で35%、女性で15%と、高所得層のそれぞれ29%、5%を上回った。さらに歯が20本未満の人や肥満者の割合も、低所得層は男女ともに高い傾向があった。

引用記事ページ:Yahoo!ニュース

こんなもの(煙草)、国が禁止すりゃいいのに!と私は1人で憤慨するわけなんですが、だってもうなんの意味もないというか、害だらけの煙草なんですよね。

タバコを吸うメリットは限りなくゼロで、あるのはデメリットばかり、これを禁止しないで何を禁じるの?と思えてきます。

あ、こちらのブログ記事も面白いです。

永江一石のITマーケティング日記

煙草を吸うと頭がしゃっきりは正しいが、煙草を止めるともっとしゃっきりするぜ

自分が煙草をdisる本当の理由をここで明らかにする。

タバコを辞める・禁煙という選択をさせるために、癌などの病気に加えて貧乏・貧困の原因にもなるという因果関係?関連を示せばもっと喫煙者は減らせると思うんですよね。

でも、そんなことを考えていたら私宛にある荷物が届いたのです・・・(汗)。あ、これは・・・。

スポンサーリンク

日本たばこ産業は喫煙者の増加に躍起になっているのか!?

厚生労働省が発表したデータ、そして紹介ブログ記事を読んだらタバコを吸うメリットが全く無いということが分かると思います。

健康面もそうなんですが、特に金銭面。高い!高いよ!いや、依存性があるのはタバコだけじゃなくてアルコールもなんですが。

でも、酒造主はここまでしないですよね。

マイルドセブン改めメビウスの箱

マイルドセブン改めメビウスの箱

私宛に荷物が届きました。これは・・・以前に、もう何年も前に景品が欲しくてキャンペーンに応募?登録したものが引き続き私に贈られてくるプレゼント。

箱の中身はメビウス煙草が一箱とキャンペーン冊子

箱の中身はメビウス煙草が一箱とキャンペーン冊子

中身はMEVIUS(メビウス)6mgのタバコが一箱、丁重に収められていました。そしてキャンペーン冊子が同封されていました。喫煙者なら嬉しいけれど、私は既に禁煙から十数年が経ったノンスモーカーである。

日本たばこ産業株式会社からの挨拶文

日本たばこ産業株式会社からの挨拶文

とても丁寧な挨拶文が記載されている。こんなことするなら値引きでもすればいいのに、あ、そろそろタバコ税増税されるかもしれない。

喫煙に伴うリスクも記載されている

喫煙に伴うリスクも記載されている

箱の裏には喫煙に伴うリスクが記載されています。

喫煙は、肺ガンの原因の一つになり、心筋梗塞・脳卒中の危険性や肺気腫を悪化させる危険性を高めています。

って、リスクしかないじゃん(笑)。

リーフレットの中には煙草の宣伝文句

リーフレットの中には煙草の宣伝文句

起き抜けに、仕事の合間に、仲間たちとの夜に、煙草を吸ってくださいな・・・という内容が綴られていますが、それって朝起きて夜寝るまで1日中、タバコを手放さないでねってこと・・・。

爆音と綺麗なお姉さんが集う空間にタバコが似合う

爆音と綺麗なお姉さんが集う空間にタバコが似合う

爆音が鳴り響くクラブとタバコはセットであると象徴するイメージ写真。たしかに、クラブに通っていた自分も夜は吸う本数が多くなった。それに伴い財布の出費も多くなった。で、得たものは・・・特に無かった。

仕事の合間の一服は貴重な時間だそう

仕事の合間の一服は貴重な時間だそう

たしかに、仕事の合間の一服は美味しかった。焼き肉など脂っこい料理の後の一服も、朝起きてすぐの一服も、美味しかった、と思っていた。タバコを吸わない今はタバコなしでも問題なく生活出来ている。

夏は開放的になるからタバコも吸っちゃいなよ?

夏は開放的になるからタバコも吸っちゃいなよ?

夏とタバコは関係ないと思うんだけど、いや、汗をかいた後のビールと一服はたしかに陽気さを倍増させるかもしれない。でも、タバコなしでも陽気にはなれると思うけどね。

メビウス煙草を1本、取り出してみる

メビウス煙草を1本、取り出してみる

十数年ぶりに煙草を直に触ってみた。しかし、吸いたいという衝動は一切、湧き上がってこない。逆に、手についた匂いが気になって仕方ない。

メビウス煙草を1本、取り出してみる

メビウス煙草を1本、取り出してみる

・・・。記事のタイトルにはタバコは貧困の原因になる?という疑問形なのだが、中毒性がありながら安くはない、ということは経済的な負担は大きいのでは。

タバコを吸う喫煙者に貧困の割合が多いのか、貧困に苦しむ人に喫煙者が多いのか、鶏が先か卵が先か鶏が先かみたいな感じだが・・・。

元・喫煙者の自分の意見としては、タバコを吸いたくなるという衝動の中毒性に耐えられない人に関しては貧困の原因の一つではという見方も出来なくはないのかな、という感じですね。

というか、それよりもJT日本たばこ産業株式会社の喫煙者を増やす取り組みの丁寧さに感心というかビックリしましたよ(笑)。

禁煙外来の医師たちも見習って欲しいです、このマメさを(笑)。絶対に禁煙を減らす取り組みよりを数十倍も上回っている感じがしますよね。

さて、もし私に家族ができてタバコを吸い始めそうな年齢になったらハッキリと言うと思います。

『タバコを吸うと貧乏になるよ』

貧困・貧乏に陥りご飯もろくに食えない状態

貧困・貧乏に陥りご飯もろくに食えない状態

と。実際、自分が吸っていた時期は金欠だったからね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください