
インスタントコーヒーの瓶
今回の記事で言いたいことは以下の3つ。
ビジネス本を読んでいて参考になるフレーズ『ゴタゴタ言わずに真似すればいい。』とは、仕事や駆け引きだけじゃなくて、健康でも言えることだと思うんですよね。
- 身近な健康長寿の高齢者をよく観察しよう!
- たとえ医者の意見でも自分の頭で考えよう!
- 焙煎直後の淹れたて珈琲は美味いよね(笑)
書いた後で、公開設定にする前にもう一度読み返すと、
『ち、ちょっと攻撃的な内容なのかもしれない』
と背中に汗をかきそうになったけれど、以前からモヤモヤと思っていたことなので載せることにしました(笑)。
タバコ愛好家・喫煙者が減ってからCOFFEE(珈琲)を飲む人が増えた頃から、なんだか健康にいいよ的な情報を目にするように感じているんですが、どうなんでしょうか・・・。
近所に住むお爺ちゃんお婆ちゃんを真似するよ

熱々の淹れたてドリップコーヒー
『コーヒーは健康に良い飲み物?』
突然なんですが、コーヒー(珈琲)は好きですか? ええ、私は好きなんです。1日3杯ぐらいは飲んでいます。ただ、健康のために飲んでいるつもりはありません。また、コーヒー以外にお茶も飲んでいます。
テレビを観ていると、健康番組・健康長寿・病気にならない生き方とか、いっつも似たようなのばっかりが放送されている。いや、健康は大事で、当然、病気にはなりたくない。
高齢者が増えた日本社会で、こういう番組が増えるのは観る人が多いからで当然でもあるでしょう。しかし、納得できない情報が含まれていることもあるのでは、と考えたりするのです。
しかし、正直言って、ハッキリ言うと、胡散臭いと思わせる内容も少なくない気がする。実際はどうだかわからないけれど、そもそも、まだ40代、50代の人の言う健康長寿の方法を私は信用しません。※健康長寿の高齢者のデータを詳しく分析していたとしても。
私がそう考えるようになったキッカケのひとつに、「コーヒーは健康に良い」という情報は本当なのだろうか疑ってみた、なんです。

缶コーヒーのイラスト
どうしてそう考えるのかというとですね、実際、私の身近な健康長寿のお爺ちゃん、お婆ちゃんにコーヒー好きが1人もいないから。
そのほとんどのお年寄り・ご老人たちが好んで飲んでいた飲み物が「お茶」なんです。
緑茶、玄米茶など人によって好んで飲むお茶の種類に違いはありますが、ほぼ全員が普段からお茶を好んで飲んでいました。つまり、私の身近な健康長寿な人でコーヒー好きは1人もいなかった。

縁側で仲良くお茶を飲む老夫婦
1日に急須2・3杯も飲むお婆ちゃんもいました。いましたというか今もご健在(笑)。そして、健康長寿な爺ちゃん婆ちゃんに共通していたのが、
- お茶をよく飲む
- 少食(腹六分、七分)
- 適度な運動(畑仕事)
- 間食を控える
- クヨクヨ悩まない
※あくまでも私個人の知っている身近な健康長寿なご老人たちに当てはまるものです。でも、真似しようと思えば今からでも出来るんですよね。コーヒーを飲んでいる人はいなかった。
いや、コーヒーは身体に悪い!と言いたいわけではなくて、私達はテレビやインターネットの情報よりも、身近に存在する・実在する方の経験・体験をもっと参考にしてもいいんではないだろうかと。(※コーヒー嫌い!危険だから飲むな!とは言っていません。私自身、よく飲んでますからね。)
縦に長くい47都道府県の日本は、住む地域で食文化も異なるわけですから、遠い場所の医者の言うことよりも、すぐ近くの健康長寿の真似をしたほうがいいんではないか、と考えるのです。
血の繋がった祖父・祖母や、食生活が近い近所の爺ちゃん婆ちゃんたちが、普段から食べている食物なら手に入りやすいでしょう。生活スタイルも真似しやすいと思います。
テレビ・新聞・雑誌・インターネットの情報よりも、実際に体感できる生身の情報を大事にしたほうがいいのではないだろうか、と考えたんですね、ということ(笑)。

市販のコーヒーパック
ただ、言い訳するわけじゃないですが、私は珈琲(コーヒー)好きですよ(笑)。安いインスタントコーヒーから、外出時の自販機で買う缶コーヒー、そして数ヶ月に一度の贅沢、生豆屋で焙煎してもらうコーヒーも。
特に、生豆から好みの味にあったコーヒー豆を目の前で焙煎してもらい、家に帰って電動ミルで挽きたての粉をペーパードリップに移し、お湯を注ぐと、まるで生きているかのようにモコモコモコぉ!と膨れ上がるあの瞬間!!!

焙煎したてのコーヒー豆
あの焙煎直後のコーヒーを飲んだら、スーパーで売られている商品が物足りない!!それぐらいコーヒーは好きですよ(笑)
ただし、健康のために飲んでいるのではなく、嗜好品として楽しむものだと自分は考えています。
もし、庭にコーヒーの木を植えて実がなったら、自家焙煎して飲んでみたいという夢があります(笑)。
ちなみに私は南雲吉則さんの本を読んでからゴボウ茶「「ごぼうのちから」で毎日スッキリ生活 」を飲むようになりました。飲み始めはクセのある味と香りがちょっと気になりましたが、慣れると美味しく感じます。